5バックのメリット・デメリット

今回は、「5バックのメリット・デメリット」についての記事です。

後半部分はトレーニングも紹介していますので、是非最後までお読みください。

目次

5バックのメリット

  • 5枚のDFで守ることがでもるので基本的に相手よりも「+1」または「+2」で守ることができる
  • 数的優位の状態
  • 隣同士の距離が近いので、カバーに間に合いやすいORカバーに行きやすい
  • 1人がチャレンジしても、後ろに人数が多い 1人1人の役割が明確
  • 5レーンをすべて埋めることができる
  • バイタルエリアに入られても、3枚いるので4バックよりも強固 守る守備に向いてる
  • 前向きに攻撃できる人数が多い(カウンター時)


5バックのデメリット

  • 後ろが重い
  • 前の形によっては、相手のボールホルダーがフリーになる機会が増える
  • 前線からの守備には向いていない
  • 自陣に前進されやすい
  • 基本的には相手にボールを握られる(握らせていると捉えることもできる)
  • 他のシステムにくらべて判断する頻度が落ちる(特に最終ラインは役割がはっきりしているため)

私が高校教員時には自チームで、5バックを採用していました。


当時の部員の人数・戦力(高校からサッカーを始めた選手アリ)を考えると5バックが適切だと判断しました。

「役割をハッキリさせ、失点を最小限に抑えるためにも、守備の人数を増やし且つ役割を明確化→ボール奪取→カウンター攻撃」が当時の自チームには最適だと判断したからです。

そして、少しでも試合中に自チームでボールが回せると判断した場合は、3バックや4バックに可変して攻撃の枚数を増やしていました。

一見すると5バックは守備が強固との印象が強いが、役割をはっきりさせ可変できれば攻撃なシステムの1つであると私は理解しています。

以下にトレーニング方法を紹介しておきます。


トレーニング方法

6vs6+2GKマンツーマンゲーム

画像
6vs6+2GKマンツーマンゲーム

このトレーニングは一見普通のトレーニングに見えますが、マークする相手を決めてその選手と常にマッチアップしながらゲームを行います。常にマンツーマンで責任の所在をはっきりとしていきます。もちろんリアリティには欠けるので最後のゲームというよりはTR1やTR2でマンツーマンを反復させるために行うことがあります。

5vs5+1s+GK

画像
5vs5+1S+GK

この5vs5はサーバー(青)を含めた赤6人でゴールを目指します。ただし、サーバーは真ん中にある黄色のコーンの間からは動いてはいけないルール設定。黄色チームはボールを奪って両サイドにあるコーンの間にパスを通すか、サーバーにパスを渡せたらOK。

このトレーニングは攻撃側は4−3−3のシステムをイメージしていますが、配置や人数を変化させていくことで様々なシチュエーションで行うことができます。1ラインですが2ラインにしてよりゲームに近づけていけます。コーン間のルールもドリブル通過や、サーバーに当てて落としてライン突破など工夫ができます。

5バックは3バックと重複するところもありますので以前の3バックの記事も是非ご覧いただけましたら幸いです。

Method-Labo|サッカー指導のため...
3バックのメリット・デメリット:3バックで連携をとるためのトレーニングも紹介 | Method-Labo|サッカー指... 今回は「3バック」をテーマに書き進めたいと思います。まずは3バックの主な特徴とメリット・デメリットを紹介させてください。 3バックのメリット ・D Fを1人削ることで...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次