戦術的ピリオダイゼーションという言葉は以前よりよく使われる言葉ではありますが、私は正直あまり意味をよく理解していませんでした。
おそらくサッカー指導者であれば一度は聞いたことがあるサッカー哲学・指導理論ではないでしょうか?
この理論に関する頻出フレーズとして
「ピアニストはピアノを上手くなるために、ピアノの周りを走ったりしない」
「サッカーはサッカーをすることでしか上手くならない」
といったものではないでしょうか?
なんとなく核心をついていると思いますが、理解できそうで理解できないフレーズではあります。
またより複雑なのが、
「サッカーはカオスでありフラクタルである」
とも定義されていますね。この文章を読んだときは、正直私の頭の中が「カオス(混沌)」になりました(笑)
そこでまず、言葉を「戦術的」と「ピリオダイゼーション」に分けて考えようと思います。
これより先を読むには【有料会員登録】、を済ませてください。。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
「戦術的」「ピリオダイゼーション」とはどのような意味か?
「戦術」とは私はチームの闘い方だと考えます。
さらに、戦術の根源となるものは「プレーモデル」だと思っています。
あるチームがどのようにしてサッカーを進めていくのかという説明書みたいなものです。私はオリジナルのプレーモデルというものを数種類作成しています。このプレーモデルをチームの全員が理解をして、それをもとにサッカーを進めていくことが「戦術的」だと考えます。
次に「ピリオダイゼーション」です。
これは期分けをしてトレーニングサイクルを組み立てていく考え方だと私は理解しています。トレーニングを周期で考えることがピリオダイゼーションだと。
さて、話はここからはさらに、「戦術的ピリオダイゼーション」に関しての活用方法を述べてさせてもらいます。
場面としては、トレーニングを考えるうえで
【「戦術的ピリオダイゼーション」をどのように組み込むか】
です。
まず私は戦術的ピリオダイゼーションを以下のようにトレーニングに活用しています。
・常にプレッシャーがかかる状況で判断に負荷をかける必要がある
・4つの局面の構成要素がトレーニングに組み込まれている
・自分たちの戦術がトレーニングに落とし込まれている
・どのトレーニングを切り取っても「目指すべき選手の姿」が組み込まれている
常にプレッシャーがかかる状況で判断に負荷をかける必要がある
サッカーは、考える・判断するスポーツであるのと同時に、常にプレッシャーがかかるスポーツであると私は理解しています。
ノープレッシャーであれば適切な判断ができる選手は多く、その技術・スキルをいかんなく発揮できるでしょう。
しかしながら、プレッシャー・強度が高い試合になると途端にその能力を発揮できなくなってしまう選手がおおい。
それは日頃のトレーニングに「プレッシャー」が組み込まれていないからだと私は考えています。
サッカーの構成要素の中で「プレッシャー」が選手の判断力を鈍らせ、技術の発揮を妨げています。
逆に言えば、プレッシャーの中でスキルを発揮できる選手が「良い選手」と言えるのではないでしょうか?
そのためには、トレーニングの中に「プレッシャー」を取り入れることは必須です。
4つの局面の構成要素がトレーニングに組み込まれている
「切り替えろ!!」
「攻守の切り替えをもっと早く」
試合中によく聞くフレーズですね。
では日頃のトレーニングに「攻守の切り替え」または「判断が切り替わる」ような要素を取り入れたものは入っていますか?
4つの局面とは
1.攻撃
2.ネガティブトランジション
3.守備
4.ポジティブトランディション
の4つです。
この要素が、日頃のトレーニングに全く入ってないのにもかかわらず
「攻守の切り替えが遅い!!」
と選手に指示するのは、すこし傲慢だと私は思います。
サッカーという競技は、攻撃と守備が断続的に続きます。その構成要素をトレーニングに落とし込めていなければサッカーは上手くなりません。
4つの構成は、以下の記事が参考になりますので、是非購読してみてください。
自分たちの戦術がトレーニングに落とし込まれている
これも頻繁にあります。
戦術は、前線に足の速い選手をそろえてショートカウンター狙い。
しかしながら、練習ではボールキープやロンドを中心とする構成。
これでは、トレーニングの中に「チーム戦術の構成要素」が全く含まれていない。
結果として、ゲームになった時に全く力を発揮できません。
「あんなにトレーニングしたのに、試合中に全く選手が力を発揮していない・・・なぜ?」
と思った時ありませんか?
そんな時は、自分たちの戦術的構成要素がトレーニングに入っているか考えてみましょう。
どのトレーニングを切り取っても「目指すべき選手の姿」が組み込まれている
例えばトレーニングを4つに分けるとします。
・W-up
・Training1
・Training2
・Game
当然の事ではあると思いますが、トレーニングを考える際には「今日のトレーニングの目指すべき姿」を設定するはずです。
設定するのはもちろん重要ですが、戦術的ピリオダイゼーションで述べられている「どこを切り取ってもサッカーの構成要素がないといけない」のと同様に、「トレーニングのどの場面を切り取っても【目指すべき姿】の構成要素」が組み込まれていなければなりません。
Gameトレーニングで選手に語気を強めて指示を出すのは簡単ですが、「そもそもW-upの時から【目指すべき姿】の要素が入っているのか」と自分を疑って、トレーニングプログラムを感がることがとても重要です。
・最後に
戦術的ピリオダイゼーションをどのようにトレーニングに落とし込むかを述べさせてもらいました。
しかしながら、重要なのはやはりプレーモデルであり、それをもとにランダムではなく周期的に、さらには期分けしてトレーニングを構築していく必要があると考えます。
今後私が作成したプレーモデルやプレーモデルの作成方法なども上げていきたいと思っています。
コメント