ゲーム分析の基本

皆さんは分析と聞いて何を思い浮かべますか??

また、皆さんは現在どのようにゲームを分析していますか??

今回は「ゲーム分析」をテーマに書いていきたいと思います。

これはあくまで私がおこなっているものですので、考え方・方法の一つとして見ていだければ幸いです。

まず私は「ゲーム分析シート」(下記図参照)を活用しながらゲームを観察していきます。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


画像
ゲーム分析シート

まず、始めにシステム(噛み合わせやどこでズレができているか)を見ていきます。

また、守備時&攻撃時でシステムが変化するかを見ます。


ミラーゲーム(システムが噛み合いマンツーマン気味の立ち位置になっている)であればどう相手を攻略していくのか、どうズレを作っていくのか?そのようなことを見ていくだけでももうワクワクします。

また、ズレができているのであればそのズレの使い方(攻撃)やズレの消し方(守備)を見ます。そこがうまく使えていなかったり、消せていなければ、そのチームはおそらくうまくいっていないということになります。

そしてそのチームの特徴、ストロングポイントや選手の特徴(例えばスピードがある、背が高くヘディングが強い、背後への意識が少ないetc)、セットプレー(インスイング、アウトスイング、トリック、ロングスローetc)など気づいたことをMEMOしていきます。

次に大枠で言うと、

攻撃a(どうやって前進しようとしているか?)→構築エリア・ビルドアップの方法

〇攻撃b(どうやって得点を奪おうとしているか?)→アタックエリア・崩しの方法

守備a(どうやってボールを奪おうとしているか?)→プレスライン(どこから)、人数、方法(どうやって)、位置(どこで)etc

守備b(どうやってゴールを守ろうとしているか?)→ブロック形成方法、前に何人残しているかetc

トランジションa(攻→守)、b(守→攻)これらに仕組みはあるか?

といったことを見ていきます。


ここで構築エリアとアタックエリアの補足をします。

画像


上記の図で考えると
①のエリアがアタックエリア
②の部分が構築エリア

になります。

ピッチを3分割して上からアタッキングサード、ミドルサード、ディフェンディングサードと呼び区別をする考え方ももちろんありますが、もう少し簡易化して私は2つのエリアに分けています。
(この詳細はまた別の機会に書きたいと思います。)

話を分析シートに戻しますが、まず攻撃は「プレス回避」の方法を見ていきます。
相手のプレスをどのように回避しているか?例えばポジションを変化させて意図的にズレを作りボールを動かしていくポゼッションスタイルなのか。

それとも、ダイレクトプレーで相手の背後にボールを送り、プレスを無効化していくのか、チームとしてどのように相手のプレスを回避しているのかを見ていきます。

次に「ビルドアップ」。

ビルドアップは構築エリアから、アタックエリアにどのようにしてボールと人を運んでいくかを見ていきます。



特にミラーゲームの時などはどのようにして前進を試みていくのかは非常に面白いですし、逆に何も策がなく選手のクオリティだけで前進していると、「いずれ頭打ちになるだろうな」などと考えながら見ています。

そして、「崩し(アタック)」。

ここはアタックエリアでどのようにゴールを奪いにいっているかを見ていきます。誰をターゲットにしているのか?どのようなプレーが何回も繰り返し行われているのか?

など、意図的にアタックをしているかどうかを見るのも非常に楽しいです。

攻撃はこのようなことを見ています。

次は攻撃から守備へのトランジション。
ネガティブトランジションとも呼ばれていますが、ここにチームとしての意図や仕組み、決まり事があるかを見ていきます。

チームと決まり事がなくても、選手たちがどのような行動を取っているかを見ます。


奪われたボールをすぐに奪い返しにいくゲーゲンプレスをするのか?
それとも相手のカウンターアタックに対しての守備網を作りにいくのか?
また、ボールの位置によって行動が変わるのか?

原則に関しては下記にまとめました。
チームとして、選手としてどのような行動を取っていくかはなかなか見応えがある場面だと思っています。

Method-Labo|サッカー指導のため...
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1 | Method-Labo|サッカー指導のための実践情報 人気記事をアップデートしました 指導者の方々を交流がある際に、「この方はサッカーの目的・目標・手段がごちゃごちゃになってしまっているな」と思うことが多々あります...
Method-Labo|サッカー指導のため...
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part2 | Method-Labo|サッカー指導のための実践情報 前回の【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1に引き続き、今回はPart2です。 「Part1」をまだお読みでない方は、以下のリンク(URL)を参照してください。宜しくお願...



次は守備。守備は3つのエリアに分けて見ていきます。

相手のゴールに近い「ハイプレス」
そして中盤のエリアで行われる「ミドルプレス」
そして3つ目は自陣のゴール前に人数を集め、ゴールを守る「ブロック」

この3つに分けて見ていきます。


どこで?どのように?ボールを奪おうとしているのか?また、奪えないのであればどのようにゴールを守ろうとしているのか?を見ていきます。

私はブロックを作ったとしても、どこで?どのように?ボールを奪い攻撃していこうかを考えているため、ブロックをつくったチームがその後どのように攻撃に繋げていくかまでもセットで見ています。

そして、最後は守備から攻撃へのトランジション。
攻撃に打って出ていくためポジティブトランジションとも呼ばれています。

こちらは、ボールを奪ってすぐに前線にボールを運び、カウンターアタックを仕掛けていくのか?
慌てずボールを保持しながら攻撃体制を整えながら前進していくのか?

など、もちろんボールの位置で変わってくるとは思いますがチームとしてそこに何か決まり事はあるかどうかも見ていきます。

このような形で私はゲーム分析を行っていきます。もちろん、すべての項目を網羅して見ていく時もありますが、一つの項目に絞ってみたり、またどちらか一方のチームだけを見ていくこともあります。少し参考までに私が使用したシートを2つ載せておきます。

画像
画像

私が不定期で開催している「ゲーム分析講習会」では、参加者の方々が2〜4つのグループに分かれて「一つのチーム」もしくは「一方のチームの攻撃」を分析をしていくなどの実技も行っており、参加者には大変喜んでいただいています。

これはあくまで一つの方法であり、私もより簡易的なものを使ったりもしています。
是非みなさんとも一緒にゲームを観て、ディスカッションができたら嬉しいです。

また、この分析結果をどのようにチーム・選手にフィードバックしていくかなどもこれから記事にしてアップしていきたいと思います。またお読みいただけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次